左記のQRコードを携帯で読み取る事により携帯サイト「梁山泊」がご覧なれます。
QRコードをご利用になれない場合はURLを携帯に送信いたしますので、ご利用下さい。
URLをモバイル端末に送信
西武鉄道「西武秩父駅」、秩父鉄道「秩父駅」まで、いつでもお電話いただければ、送迎致しております(2名様以上)。
詳しくはこちら
六館めぐり
道の駅 龍勢会館【当館から車で約10分】
丸太と竹で作られたロケット(龍勢)を打ち上げる奇祭、龍勢まつりについて展示してある施設です。
龍勢の製作工程や、打ち上げシーンの映像もあり、祭りの熱気が伝わってきます。

おがの化石館【当館から車で約7分】
日本の地質百選に選定された「ようばけ」の近くにあります。
化石館では、近くで発掘された世界の奇獣と呼ばれる「パレオパラドキシア」や新種として認定された「チチブサワラ」、町内外から産出の化石などを展示しています。
秩父まつり会館【当館から車で約20分】
日本三大曳山の1つ、秩父夜祭の雰囲気が体験できる場所です。
夜祭の歴史的な資料のほか、笠鉾・屋台の実物や当日の映像があり、祭りの興奮を感じることができます。
埼玉県立自然の博物館【当館から車で約30分】
海獣パレオパラドキシアの骨格復元標本をはじめ、埼玉県内で出土した化石・地質などが詳しく紹介されています。
また、平地から山地までの自然と、そこに生息する動物たちの様子がジオラマで表現されています。
秩父ふるさと館【当館から車で約20分】
大正時代に繁栄した銘仙問屋の店舗・主屋。
現在は「観光・食品コンビニ」のコンセプトのもと、生鮮食品(野菜果物)をはじめとした日用食料品からお菓子まで販売するお店や、地元産農産物の直売、喫茶スペース、土蔵を活かした地域の物産展示販売、郷土料理もお出しする手打ちそば屋、そして夜間はお酒が楽しめる観光拠点です。
各種体験・学習施設

そば道場あらかわ亭【当館から車で30分】
・電話:0494-54-1251
・手打ちそば

道の駅龍勢会館【当館から車で30分】
・電話:0494-77-0333
・物産品の販売、食事処、そば打ち体験処

長瀞ガラス工房 聡(そう)【当館から車で35分】
・電話:0494-66-0998
・宙吹きという技法で一つ一つ手作りの作品を制作している工房です。
・施設見学(無料)
・体験制作 3,000円(送料は別途)
陶芸体験工房 一隅舎【当館から車で約25分】
たいへんお得なご家族体験コースあり!!≪おとな1名につきお子様1名無料!≫
2,500円手ろくろコース
(粘土400g×2個で、1名さま作品1点)
※小学生までのお子様とさせて頂きます。
神社・仏閣
秩父神社【当館から車で約20分】
秩父三社のひとつ。
秩父地方の総社で祖神知々父彦命(ちちぶひこのみこと)の創始とされます。
本殿の左甚五郎作の「つなぎの龍」は一見の価値があります。
例祭は、夏のお川瀬、冬の秩父夜祭として親しまれています。
三峯神社【当館から車で約50分】
秩父三社のひとつ。
三峯神社は日本武尊の創始とされ、日本でも珍しいオオカミ信仰の神社として知られています。
なお、本殿は埼玉県の文化財に指定されています。
寶登山神社【当館から車で約35分】
秩父三社のひとつ。
日本武尊が東国平定をした際、猛火に遭遇したが、巨犬が火に飛び込み火を消した、ということから火止山(ほどさん)という名がついたと言われています。
開運厄除け火難除けとして進行されています。
また、宝登山山頂へはロープウェイを利用したり、ハイキングで登れます。山頂にはミニ動物園もあります。

椋神社【当館から車で約20分】
龍勢祭りは椋神社の例大祭として行われています。明治17年(1884年)10月31日に秩父困民党の決起集会が行なわれた場所として知られ、 秩父事件120周年を迎えた2004年に、映画「草の乱」の撮影舞台となりました。秩父郡市内に同名社が5社点在しています。
秩父十三仏
秩父十三仏めぐりは一巡約108km程あり、四季折々の風と光を道連れにめぐってみるともう一つのふるさとが見つかるかも知れません。
十三をとみ「富」と読める事から「とみまいり」とも言われています。
観光スポット
秩父ミューズパーク【当館から車で約10分】
小鹿野町と秩父市にまたがる広大な公園です。
延長約3kmのスカイロードを往復するスカイトレイン(写真)や、風変わりな自転車で楽しむサイクリング、プールやスケート、テニス、ミニゴルフなどを楽しむことができます。
また、町営の農産物直売所もあります。

みどりの村【当館から車で約15分】
広大な山樹林の中に施設が点在しています。
子ども広場やフィールドアスレチック、テニスコートにサイクリング、さらには流水プールと盛りだくさんです。

橋立鍾乳洞【当館から車で約25分】
橋立鍾乳洞は、高さ約40m の大岩壁の下にある県内唯一の照明などが整備された縦穴型の観光洞です。
ジオパーク秩父【当館から車で約10分】
平成23年9月5日秩父地域が県内初、全国で15番目の日本ジオパークに認定さました。
ジオパークとは、地域固有の地質や地理、生態系、歴史・文化などありのままの地域資源を素材として整備された「地球と人間のかかわり」を主題とする市民公園です。
札所巡り

札所31番 観音院【当館から車で約20分、そこから徒歩で20分】
本堂を囲む巨大な岩窟「鷲の岩屋」の頂点から落差30mの「聖浄の滝」が流れ落ちています。
境内には、弘法大師が爪で彫ったといわれる「十万八千仏(鷲窟磨崖仏)」のほか、多数の石仏群があり、一見の価値があります。

札所32番 法性寺【当館から車で約10分】
およそ760年の歴史を誇る秩父札所を代表する古刹。
二階建ての鐘楼の山門を抜けると、本堂前から遥か彼方に巨岩の奥の院「お船観音」を望むことができます。
遊ぶ
長瀞ライン下り【当館から車で約30分】
荒川の流れに乗る全長約6kmの舟下りです。
左岸には岩畳が続き、秋にはすばらしい紅葉が見られます。
長瀞を基点に上流・下流の2コースがあり、それぞれ長瀞駅前の案内所から出発します。
冬季期間は足もとあったか!人気のぽっかぽっか舟も運航中です!!
SLパレオエクスプレス
埼玉県北部を東西に走る秩父鉄道では、都心から一番近い蒸気機関車として秩父路のSL「パレオエクスプレス」が走ります。
パレオエクスプレスは 昭和63年の「さいたま博覧会」開催にともない復活し、現在も21世紀を走る唯一のC58形として活躍中です。
波のプール・流れるプール【当館から車で約15分】
緑の丘の上に広がる水の楽園でエンジョイサマー夏には太陽の下、ビッグなプール。
渚の長さが150mの「波のプール」と1周350mの「流れるプール」、「子供プール」もあり、たっぷりエンジョイしていただけます。
宝登山ロープウェイ【当館から車で約30分】
標高497メートルの宝登山(ほどさん)を山麓駅から山頂駅まで全長832mを約5分間で結んでいます。山頂へはロウバイ園、梅園、冬桜など四季折々の花々と 秩父連山が一望できます。宝登山小動物公園もあります。
ホームページみどころ

赤平川【当館から車で約5分】
両神、小鹿野、吉田を流れる川で、当館の裏を流れています。
夏には川遊びを楽しむ人で賑わいます。

荒川【当館から車で約25分】
親鼻橋下の河原は車で下りられ、春から夏にかけてファミリーやグループ連れが訪れます。鉄橋を渡るSLは、カメラマンのシャッターポイント。長瀞ライン下りの乗船場でもあります。
※車1台300円の環境美化協力金有
※水道・水洗トイレ有

二子山【当館から登山口まで車で約20分】
東西2つの頂をもつ岩山。
主峰の西岳(1,165m)から望む360度の眺望は素晴らしく、ロッククライマーにも人気が高い山です。

両神山【当館から登山口まで車で約40分】
日本百名山のひとつ両神山です。
険しい山塊ゆえに自然が多く残され、春にはヤシオツツジが咲き乱れ、秋には紅葉で山が紅く染まります。
※現在、白井差口からは通行止めです。
ダム巡り
浦山ダム【当館から車で約25分】
浦山ダムは天端広場から秩父市を一望できます。
地ビールが飲める喫茶や資料館、近くに農産物直売所などもあります。
また、浦山ダム周辺には札所28番橋立寺、夏でも涼しい橋立鍾乳洞もあります。

合角ダム【当館から車で約25分】
西秩父桃湖(合角ダム)は、秩父市吉田地区と秩父郡小鹿野町の間に水資源を有効活用するために建設されたダムです。
味覚狩り
アニメの聖地
あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない
【当館から車で約25分】
秩父を舞台設定のモデルにしたオリジナル青春アニメーション。実際にアニメの舞台となった場所が秩父市内各所に点在しています。
ホームページ